日本の防災意識
防災意識は、企業の選択の上にも反映されている。政府の緊急時管理態勢だけでなく、日本の民間企業はこれまでずっと防災や緊急時対応で重要な役割を擔ってきた。日本の大手食品メーカーにとっては、日常的に食べている食品をどのようにして非常食にバージョンアップさせるかが、ここ數年の新たな業務の重點となっている。アナリストは、「『非常食ブーム』は人々の防災意識の向上と関係がある」と指摘した。日本のダイヤモンド?オンラインがネットで行った調査によると、日本のネットユーザーの半數以上が、「非常食を買って不測の事態に備えるつもり」と回答した。モノの準備だけでなく、災害の記憶を風化させないことも、日本が今直面する「危機意識」をめぐる課題だ。
日本の企業?學校は防災訓練を定期的に実施
これまで災害を體験したことがない多くの「傍観者」にとって、被災者の遭遇は自分が永遠に実感することも體験することもできない「向こう側」の出來事であり、「こちら側」にいる人々の間では記憶が風化しやすい。東日本大震災が起きた時、日本の批評家?東浩紀氏は、「災害の記憶を風化させてはならない。災害の記憶は一種の遺産であり、重要な現実的価値をもっている。あの痛みを記憶し続けることで、人々に安全な狀況の中でも危険を忘れないよう注意を促すことができる。一人一人が努力し、自分の安全に対して責任を負わなければ、災害はある日突然やって來て大きな被害をもたらす」との見方を示した。今、中國は新型コロナウイルスの感染による肺炎がもたらした挑戦に直面している。お隣の國?日本で生まれたこうした物語は、人々を感動させるだけでなく、私たちの姿を映し出す鏡にもなってくれる。(編集KS)
「人民網日本語版」2020年2月10日