【解説】陸氏は、「社會の高齢化が進むにつれて、法律?法規、ガバナンスなどを細分化し、高齢化の流れに合わせ、高齢化に対応した考え方、理念を持たなければならない。例えば、多くの都市計畫において、信號の設置の仕方は高齢者のことが考慮に入れられていない。そのため、多くの高齢者が道を渡るのに四苦八苦する。また、歩道橋があってもエレベーターがない限り高齢者はそれを登ることができない。つまり、法律、規範、基準を変えなければならないということだ。公共政策は高齢者の権益を考慮に入れるべきで、高齢者差別は存在してはならない」との見方を示す。
【分析】「計畫」は未來志向の制度を制定
陸氏は、「過去の関連計畫は、5年が期限だったが、今回の計畫は、高齢化対応の視野を十數年先に置いている。このような計畫は今回が初めてだ。2000年に中國は高齢型社會に入った。しかし、高齢化の影響というのは、5年、10年で現れるものではない。そのため、長期的な視野を持った取り組みが必要だ」と指摘する。
近い時期、中期、長期の3段階は、中國の新時代のいくつかの段階の奮闘目標ともマッチしている。今年10月に開催された中國共産黨第19期中央委委員會第4回全體會議(四中全會)では、國家ガバナンス體系とガバナンス能力の現代化が取り上げられ、その中でも高齢化への積極的な対応は重要なポイントだ。ガバナンス制度の制定の上で、國家の安全、経済発展、社會の発展、地政學などはいずれも、大きな戦略的意義がある。
3つの段階において直面し、解決すべき問題も異なる。來年、中國は小康社會(ややゆとりのある社會)に突入し、経済的準備が十分に整っていないうちに、高齢化が進むという狀況に対応しなければならなくなるだろう。しかし、高齢化は速度を上げて進んでいく。そのため、2020‐2035年の間に「準備はゆっくり、高齢化は急速」という狀況を変えることに力を注ぎ、現代化が実現するであろう2035‐2050年には、「富而過老」という狀況に注目しなければならない。
「昨年、高齢者人口は2億4900萬人で、今年は2億5000萬人を必ず超える。2050年には中國は世界で最も人口が多い國ではなくなっているかもしれないが、高齢者人口は必ず世界で一番多くなる」と陸氏。
そして、「人口の高齢化自體は問題ではなく、それは世界が逆転されることができない流れだ。問題なのはこれまでの若者型社會における制度制定は高齢者型社會という新形態にはマッチしなくなっている點だ。そのため、『計畫』の中で、未來志向の制度制定というのが、とても重要な內容だ」と強調する。
その他、「中國は、高齢化への対応において優位性がある。政府は力を集中させて大きな事をして、高齢化が原因で起こるいろんな問題を解決し、労働力を改善して、効果的に供給し、出生率を向上させることができる。この『計畫』には今後、世界中が注目するようになるだろう。中國の計畫を、発展途上國だけでなく、先進國にもシェアし、高齢化社會における國家ガバナンスの新たなアイデア、対策を見いだしてもらいたい」とする。(編集KN)
「人民網日本語版」2019年11月23日