日本はバブル経済が崩壊してから、経済成長率が長期的に低迷し、日本経済の「失われた20年」などと言われている。この時期には、資本投資の伸びも労働力投入の伸びもボトルネックに直面した。しかし日本政府は科學(xué)技術(shù)イノベーションを強化し、イノベーション環(huán)境の建設(shè)を充実させることで、経済成長を主導(dǎo)する要因が要素による駆動からイノベーションによる駆動へと転換するよう力強く後押しした。日本の経験は大いに參考になり、學(xué)ぶべき點がある。(文:田正?中國社會科學(xué)院日本研究所副研究員?!腑h(huán)球時報」に掲載)
▽國の指導(dǎo)を強化し、國家イノベーション體系を構(gòu)築する
日本は常に科學(xué)技術(shù)の研究開発を牽引し、指導(dǎo)することを重視してきた。國家レベルから出発して科學(xué)技術(shù)発展計畫を制定し、研究開発を強化すべき分野を指定し、日本のイノベーションと研究開発を促進(jìn)してきた。1995年には「科學(xué)技術(shù)基本法」を制定し、この法律に基づいて5年に1回、「科學(xué)技術(shù)基本計畫」を策定し、長期的な視野で日本がイノベーションを通じて重點的にブレークスルーを達(dá)成すべき科學(xué)技術(shù)分野を詳細(xì)に検討してきた。2016年には、「第5期科學(xué)技術(shù)基本計畫」(2016-2020年)を策定し、日本の未來の科學(xué)技術(shù)分野におけるイノベーションは、ロボット、センサー、バイオテクノロジー、材料科學(xué)技術(shù)、モノのインターネット(IoT)システム、人工知能(AI)などの方面に集中させる必要があると指摘した。
また日本のイノベーション水準(zhǔn)を引き上げるため、日本政府は國家イノベーションシステムの構(gòu)築に積極的に取り組んできた。経済産業(yè)省、文部科學(xué)省をはじめとする政府部門が協(xié)力して、研究プロジェクトのオープンな申請が行える制度を?qū)毪?、日本の科學(xué)研究プロジェクト資金の分配制度を改善した。これ以降、日本の大學(xué)と研究機関の科學(xué)研究プロジェクトの資金源は文科省に限定されなくなり、新エネルギー?産業(yè)技術(shù)総合開発機構(gòu)、日本學(xué)術(shù)振興會、新技術(shù)開発事業(yè)団など各機関の研究費を自ら申請することも可能になった。
これと同時に、日本政府は國家レベルの技術(shù)開発プロジェクト制度も構(gòu)築し、工業(yè)、醫(yī)療、環(huán)境などの分野の科學(xué)技術(shù)発展を促進(jìn)した。たとえば大型工業(yè)技術(shù)研究開発制度、産業(yè)科學(xué)技術(shù)研究開発制度、醫(yī)療福祉機器技術(shù)研究開発制度、地球環(huán)境産業(yè)技術(shù)研究開発事業(yè)制度などの構(gòu)築を推進(jìn)した。