今年に入ってから、世界を取り巻く環境は日増しに複雑で厳しくなっており、世界経済と貿易も伸びが鈍化し、中國経済はさまざまな挑戦と困難に直面し、下ぶれ圧力が今もなお大きい。10月中旬、國家統計局が今年第3四半期の國民経済運営の主要指標を発表し、これが中國內外の世論に中國マクロ経済の先行きに対する高い注目を集めた。世論の中には、理性的な分析や評価もあれば、検討や議論が待たれるものもある。道理というものは論爭を経なければはっきりとは見えてこないものだ。次の4つの問題をはっきりさせることは、目下の中國マクロ経済をよりよく理解する上で必ずやプラスになるだろう。「経済日報」が伝えた。
中國の公式データはねつ造されたものか?
世論では中國の経済データに対する疑問の聲が絶えず上がっており、海外メディアの中には、「今年の中國経済成長率は3%を下回る」と予想するところさえある。
中國マクロ経済データに対する各方面の強い関心は悪いことではなく、中國マクロ経済に対するさらなる関心を示すものだが、公式データがねつ造されたものかどうかという點ははっきりさせておかなければならない。一方で、中國マクロ経済統計データにはミクロの支えがある。現在、中國の國民経済計算制度は國際基準に近づき、統計の基礎が日に日に整い、統計データが世界と比較できるものになってきた。今年第1-3四半期の中國経済成長率が6%に屆かないとしたら、新たに増えた1千萬人を超える雇用はどこから生まれたのだろうか。都市部の調査失業率はどうやって5%を維持することができたのか。鉄道の貨物輸送量や発電量、社會全體の電力使用量はどうやって安定した増加を維持できたのか。今年の國慶節(建國記念日、10月1日)連休の旅客輸送量はどうやって延べ5億人を達成できたのか。こうした指標はすべて経済成長を最も直接的に反映するものであり、中國経済の成長率を完全に支えることができるものだ。また一方で、海外メディアが引用する「非公式データ」自體に欠陥があることも指摘しなければならない。一部海外メディアが引用する衛星リモートセンシングや景気合成指數などの方法は、本質的にはビッグデータの解析方法に屬するもので、中國にも早くから掘削機指數などの応用例がある。客観的に言って、こうした方法は適時性が高いが、改善が待たれる部分も多く存在する。データの生成ルートは多様であり、標準は一つではなく、データの質をコントロールすることは非常に難しく、データの事前処理の方法が結論に大きな影響を與える。ただインプットとアウトプットに注目するだけでは、內在するロジックが「ブラックボックス」に入ってしまい、解釈が不十分になる。データの質が保障できない時、変數が多すぎる時には、分析の効果が非常に乏しくなったり、誤った判斷につながったりすることもある。
公式統計データが疑われるのはどの國でも直面することだ。経済が下ぶれ圧力に直面する時は特にそうだ。もちろん、中國は様々な見方を歓迎する。
改革開放がスタートしてから、とりわけ中國共産黨第18期中央委員會第3回全體會議が開催されてから、中國政府は國民経済の計算システム改革を大いに推進し、3種類の方法を採用して國內総生産(GDP)を計算し、國民経済計算の5大システムを構築し、さまざまな方法が併用される統計計算データ調査システムを実施し、地域の生産額の統一的計算などの実施を推進し、「三新」(新産業、新業態、真ビジネスモデル)経済統計制度を構築し、中國の國民経済計算システムの國際基準への統合を実現した。(編集KS)
<4つの疑問に向き合い中國経済を見通す>
「人民網日本語版」2019年11月19日