人民網ではこのほど、「AI時代の外國語教育 その苦悩と模索」をテーマとする小野寺健氏による連載をスタート。小野寺健氏は特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部の理事長を務めるほか、長年にわたり數多くの中國の大學で日本に関する教育指導を行い、「淮安市5.1労働栄譽賞」や「第二回野村AWARD」、「中國日語教育特別感謝賞」などを受賞しているほか、人民日報海外版では「中日友好民間大使」として紹介されている。
第九章 外國語教育の生き殘り策 模索その一
日本や中國の教育は、テキストを中心として體系的に學ぶことを重視するので、學生は、既存の學説や定説を、不変の真理として暗記しているが、「萬物は流転する」ため、変化への対応と未知の事象に対する解決能力が、著しく低いと指摘されている。
唯一の例外といえるのがノーベル生理學?醫學賞を受賞した京都大學本庶佑教授であり、彼は、「テキストを疑え」と、強く諭している。
また、時間は有限なので、最高の物や人に觸れ、「世間の相場」を知れば、時間の浪費を避けて、人類の叡智を共有出來るだろう。
そこで勧めたいのが、ゲーテやシェークスピア、ドストエフスキー、夏目漱石、宮沢賢治、川端康成、小林秀雄といった古典や叡智との対話に精力的に取り組み、二、三流との付き合いは、極力避けることだ。
一方アメリカの教育は、法學教育に於けるcase methodを始めとして、體系的に學ぶことの弊害を熟知しているので、事例問題や演習を通じて、自ら考えて多様な事例に対する問題解決能力を高める教育を実踐している。
かくて、體系的に論じることや學ぶことは、學術的には尊重されるが、學生の教育に関して言えば、象牙の塔の悪癖で、楽しく學んで、問題解決能力を高める教育の試行が、大きな課題ではないだろうか。
また、大學教育の特色は、靜態的なモデルを使った學びなので、「生き馬の目を抜く」と言われる現実社會に於いては、機能しないと思われる。
そこで、筆者は、「日経ストックリーグ」と「円ダービー」の參加による動態學習を導入しており、學生が主體的に取り組みながら、社會の有機的な構造と動きを學べるため、一つのモデルとなるのではないかと考えている。
しかし、唯一の難點は、経済學博士や経営學博士の學位を持つ教員が居ても、學問が細分化された現狀では、有機的かつ広範な事例に、迅速に対応する指導が行き屆かない點だ。
「一人の教師が変われば、百人の學生が恩恵を蒙る」ため、研究と教學との連攜について、教員各位の自覚を、強く促したい。
「人民網日本語版」2019年3月29日