私は寒さの厳しい北國で生まれ育ち、子供のころからレンガ造りの暖かい家の中で過ごしたものだ。あの頃は、世界中のどの家庭も安心した住まいとして石やレンガで作られた家があるものだと思っていた。しかし、大人になってからいろんな場所へ足を運ぶようになり、どんな材料で作った家であっても、そこには思い出とドラマが、そこに住んでいる人の楽しかったこと、悲しかったことなどがたくさん詰まっていることがわかった。(文:崔笑天。環球網掲載)
日本の岐阜県の北部に位置する高山市の建築物はほとんどが木造で、400年以上の歴史がある「高山陣屋」のほか、古い街道には江戸時代の面影が殘り、古屋、雑貨屋、喫茶店など、歴史ある建築物がクラッシックなムードを醸し出している。それら古い町並みは「國選定重要伝統的建造物群」に指定されており、そこへ行くと、過去にタイムスリップしたかのような気分になり、同地を訪れた大勢の人でにぎわっている。
歴史情緒漂う町並み
日本には「千鳥」と呼ばれる伝統的な木製のおもちゃがあり、中國で「魯班鎖」と呼ばれているおもちゃとよく似ている。3本の木の棒に獨特の切り込みが入れられており、釘一本も使わずに、まわして組み合わせ結合していくことができる。「千鳥」は今、日本の他の地域ではほとんど見かけなくなったものの、高山市では今に至るまでその伝統が引き継がれている。この町はこのように、黃ばんでいる古い本のようで、ここでは時間がゆっくりと流れている。古い町並みが殘る高山市三町の建物のほとんどは、黒い木で作られている。平屋の一戸建てが並び、四角い格子の窓から、太陽の光が差し込むと、畳には碁盤の目ような影が映る。そこにある多くの店の玄関には、盆栽のほか、のれんや提燈が飾られており、土産物屋もあれば、本屋や喫茶店、食事処もある。玄関の前には細い溝があり、平たい石の板が並べられている。宮川から流れ來るきれいな水がそこには流れており、歴史情緒が漂っている。
三町を歩いていると、帽子をかぶり、身だしなみの整った高齢者が悠然と歩いているのをよく見かける。腕には黒い傘がかけられ、どこかの店の和菓子を手に持っており、気品があって穏やかな雰囲気を漂わせている。また、濃い色に染め上げた半纏を著て、客に町の紹介をしながら人力車を引く車夫の姿を時々見かけることができる。
三町にある多くの建物は江戸時代に建てられたもので、100年以上の歴史を誇り、保存狀態もとてもいい。そこでは、瀬戸物やキーホルダー、日用品などを店の前に並べて売っているお店をよく見かけることができた。また、そこでしか手に入らない「地酒」の文字が入った看板もよく見かけることができ、売られている酒の瓶の形も、アンティークな雰囲気が漂っていた。また、岐阜県と言えば、何といっても有名なのが飛騨牛だ。その肉を使った壽司を販売している店は、少し高めの値段設定であるものの、すぐに完売となってしまうほどの人気だ。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn