「盧溝橋事件」(七七事変)から今年で77周年となる。人民網はこのほど、「南京民間抗日戦爭博物館」の館長を務める呉先斌さんをお招きし、博物館の事情と呉さんの考える抗日戦爭についてお話をうかがった。
▽政府から民間に移り始めた南京大虐殺研究
司會者:「南京民間抗日戦爭博物館」についてご説明ください。設立にはどのような考えがありましたか。
呉先斌:南京民間抗日戦爭博物館は2006年12月に設立され、今年で8年目となります。しかし私はそれまでにもすでに、抗日戦爭史料についての収集と整理に努めていました。各方面の狀況が整い、また個人的にも表現の必要を覚えたため、私は土地を探し、建物を建て、博物館を設立しました。當時は江蘇省で最初の民間抗日戦爭博物館でした。
ご存知の通り、南京は、特殊な歴史を持っています。南京大虐殺はここで起こりました。中國の南京大虐殺研究はこれまで、政府機関でだけ行われ、民間の力が參加することはありませんでした。2006年に私達が博物館を作り、南京大虐殺の研究を始めたのは、大虐殺史の研究における民間の力の不在を埋めたいと考えたためです。
博物館は設立後、社會各界の好評を受けました。南京大虐殺の研究が政府から民間へと移行し始めたことのシンボルとも言われました。私は、これは非常に重要なことだと考えています。人々の記憶には、國家の記憶と民間の記憶があります。もしも國家の記憶しかなければ、それは一種の不足と言わざるを得ません。とりわけ南京大虐殺史は私達にとって深刻な災難の歴史であり、民間の記憶を欠かすことはできません。私達はそのためにこの博物館を設けました。博物館は主に二つに分かれています。最初の部分は「1937年南京の記憶」、次の部分は「奴隷になることを拒んだ人々」です。南京大虐殺の研究ですから最初の部分があるのは當たり前ですが、第二の部分を設けたのには理由があります。2006年、この時期の苦難の歴史を振り返ろうとなった際、私は、これまで私達は悲しみを強調しすぎていたことに気付きました。悲しみにも栄光という一面、勇敢という一面、抵抗という一面があったことは見逃されていたのです。そのため「1937南京の記憶」で南京大虐殺という大きなテーマを紹介した上で、「奴隷になることを拒んだ人々」という部分で、南京大虐殺を含むこの戦爭において南京市民が勇敢に抵抗した歴史を取り上げることとしたのです。抵抗には様々な形式があります。剣を取って立ち上がることも抵抗の一つですが、敵を罵倒し憎むことも抵抗の一つでしょう。私達はそこで、この歴史を考える際には、抵抗を武力闘爭にだけ限定して捉えるのではなく、精神的な抵抗にまで広げて捉えることとしました。