総體的に見た場合、日本の観客は中國映畫のことをあまり知らない。日本映畫製作者連盟がまとめたデータによれば、2017年に日本で上映された中國映畫はわずか8本だったという。雑誌「環球」が伝えた。
佐藤康弘さんは2013年の上海國際映畫祭の日本映畫ウィークで運営を手がけた。「普通の日本人も知っているような中國映畫は実に少なく、一部の映畫ファンなら陳凱歌(チェン?カイコー)や張蕓謀(チャン?イーモウ)の名前を挙げられるくらい。これには2つの原因があり、1つは日本が買い付ける海外映畫が減少していること、もう1つは日本の観客は映畫の質に対する要求水準が高いことだ。現在日本が買い付ける海外映畫の數は、邦畫の本數(594本)と大差ない。またこれまで日本では華やかなハリウッド映畫ばかりが好まれていたが、近年は中身のない大作が増えたため、日本の映畫ファンはハリウッド映畫を見なくなり始めている」という。
では日本で中國映畫がもっと受け入れられるようにするにはどうすればよいかという點について佐藤さんは、「中國映畫の中身と技術レベルの向上を基礎として、日中合作の作品を増やすことだ。これには日本の原作の映畫化や共同製作も含まれる」との見方を示した。
佐藤さんは、「まずなんといっても內容と技術であり、監督の知名度も大きく影響する。1990年から現在まで、張蕓謀や陳凱歌の作品は基本的にすべて日本で上映されており、特に『紅いコーリャン』や『さらば、わが愛/覇王別姫』などの名作は、日本で中國映畫ファンを増やした。しかし2000年以降、中國映畫は巨額の制作費を投入し、めまぐるしく展開する作品が多くなり、日本の映畫ファンは徐々に遠ざかっていった。日本の映畫ファンが求めているのは表面的な內容ではなく、內容の深さだ。巨額の投資が行われた映畫でも、內容が薄っぺらだと、共鳴を呼ぶことは難しく、日本の映畫ファンもすごいとは感じるだろうが、見ようとはしない。日本の映畫ファンは監督で見るという人が多く、役者ではない。そこで中國映畫の日本での知名度を高めるには、監督カードを切ることが重要になる」と述べた。
佐藤さんは続けて、「日本のベストセラー作品を映畫化したり、共同製作を増やしたりするのは、中國映畫の日本での認知度を高めるための現実的な道だといえる。日本の映畫界も中國市場に注目している。なぜなら日本の俳優のギャラは中國の俳優ほど高くないからだ。中國が日本で人気が出る映畫を制作しようとするなら、國際合作によって新風を吹き込むことが考えられる。2017年に東京映畫祭でオープニングを飾った陳凱歌監督の中日合作作品「空海―KU‐KAI―」(中國題名:妖貓伝)は、中日両國で高い評価と興行収入を獲得し、両國の巨大な映畫市場への挑戦に成功した模範例となった。ここ數年は日本の俳優が中國の監督に呼ばれるケースも増え、淺野忠信やオダギリジョーなどが中國映畫に出演した。ただ殘念なことにこうした作品は日本で上映されていないので、日本人はこのことを知らない。また最近の日本ではベストセラー書籍の映畫化が特に歓迎されており、中國映畫が日本市場に照準を合わせるなら、日本のベストセラーの映畫化を視野に入れるべきだ」と述べた。
佐藤さんは、「中國映畫の日本での認知度が高まれば、両國國民の相互理解の増進に大きなメリットがある。全體としていえるのは、日本人が中國について知っていることはまだ非常に少ないということだ。中國が巨大な市場であることはしょっちゅう耳にするが、実際に中國とどのようにつきあうかは、よくわかっていない。私は中國映畫を見ることが近道であり、よい方法だと思う。一連の映畫は中國人の本當の暮らしを描いており、たくさん見ればごく自然に隣國の真実の姿を徐々に知ることができる」との見方を示した。(編集KS)
「人民網日本語版」2019年5月17日