靜岡県の推進を受け、靜岡市の靜岡県コンベンションアーツセンターは2009年より「世界お茶まつり」を開催している。これには世界茶葉見本市、世界緑茶品評會、世界茶道大會、國際O-CYA學術會議などが含まれる。見本市と茶道大會は世界各國の茶葉を集め、各國のお茶愛好家が品評會を開き、お茶、お茶と菓子の組み合わせ、茶道の禮儀などについて交流する。國際O-CYA學術會議は世界の茶葉研究者の最新の成果を発表し、世界茶葉市場の発展の拡大を模索する。
筆者が2013年に見學した第5回世界お茶まつりでは、お茶の受賞作品が発表され、各國の伝統的な茶器と茶具が展示された。製茶會社の雅正庵は「壺切茶」と呼ばれる儀式を披露した。壺切茶は製茶會社が毎年11月に、同年の新茶を飲む時に執り行う儀式だ。4月下旬より摘まれる新茶は指二本ほどの厚さになるよう紙に包まれ、下に行くほど幅が広くなる壺に密封される。紅葉が始まる頃になると茶師が壺の口を切り、新茶の味を確かめる。雅正庵の女性茶師はお盆に、壺から出されたばかりの新茶と、茶の品種と茶摘みの日時が書かれた「日記」をのせ、筆者に見せてくれた。紙を隔ててはいたが、茶の香りが漂い、心に染み渡るような思いをした。
靜岡県はお茶を徹底的に開発している。靜岡県文化?観光部は「お茶の都の旅」と呼ばれる観光路線をPRしている。靜岡市はお茶巡りのガイドブックの中で、現地の主な製茶會社とカフェを表記しており、さらに付近を通過する交通網を設けている。お茶の試飲、和菓子の試食、茶葉を使った香料や茶香爐などのお茶関連商品を體験でき、お茶料理を味わえる。(編集YF)
「人民網日本語版」2014年3月25日