24時間営業(yè)のコンビニエンスストアの店舗數(shù)と売上高は地域の夜間消費(fèi)の狀況をよく反映するものであり、夜間消費(fèi)では殘業(yè)族が中心層の一つを占めている。「北京商報」が伝えた。
▽「殘業(yè)族」が夜間消費(fèi)を牽引する
サラリーマンが殘業(yè)する機(jī)會が増えるのにともない、退社後の消費(fèi)時間がより遅くなり、深夜に店を開けるレストランや24時間営業(yè)のコンビニはより長くより遅くまで利益を出せるようになった。
具體的にみると、コンビニチェーンの便利蜂のデータによれば、「中國のシリコンバレー」と呼ばれる北京市の中関村エリアでは売り上げの多い時間が夜まで続くのが普通になり、午後9時を過ぎても、晝間のピーク時間の20%ほどの來店者がある。また百度(バイドゥ)、華為(ファーウェイ)、滴滴出行、騰訊(テンセント)、網(wǎng)易などの大手企業(yè)が集まる西二旗エリアでは、殘業(yè)する人が非常に多いため、夜間売り上げが記録を更新し、來店者のうち25%が深夜0時まで続くという。
セブンイレブン北京の朱赤兵副社長は、「夜間消費(fèi)は通常は2つの時間帯に分かれる。前半は大體深夜0時までで、12時から早朝5?6時までが後半になる。全體として、セブンイレブンの前半の売り上げは実は少なくない。殘業(yè)で遅くなる人が多く、近くのレストランは閉まっているという時には、コンビニで何か食べるのが選択肢になる。翌日の朝ご飯のために何か買っていくというサラリーマンもいる。こういうわけで深夜0時頃までまずまずの売り上げが続く」と説明した。
▽ニーズ対応にはなお困難も
殘業(yè)族の夜間消費(fèi)が新たな成長に寄與してはいるが、ますます拡大する夜間消費(fèi)ニーズがしっかり満たされていないことは否定できない。取材によると、多くのコンビニは夜になると、特に午後10時を過ぎると、おにぎりやサンドイッチなどの日配品の棚はほとんど空になり、ホットスナックや弁當(dāng)も早々となくなる。夜10時以降にコンビニに行っても、溫かい食べ物はほとんど買えないということを意味している。広告會社で働く李さんの話によると、「殘業(yè)して遅く家に帰ると、近所のセブンイレブン方荘北店だけが営業(yè)しているということがあった。最低限のニーズは満たせたが、晝間にいつも食べているシャケのおにぎりなどは買えなかった」という。
コンビニでは夜に日配品やホットスナックなどがほとんど「品切れ」?fàn)顟B(tài)になっている。これは一方では夜にはこうした商品を買う客が少なく、ニーズが元々大きくないことが原因であり、また一方では背後にあるコストの無駄を出來るだけ抑えたい経営側(cè)の事情と直接関係がある。北京の現(xiàn)地コンビニで働く人は、「配送車は基本的に夜間と晝間の決まった時間にしか北京市內(nèi)のコンビニ企業(yè)に商品を配送することができない。今は北京市のコンビニ企業(yè)でうまく回しているところは一日に2回の配送頻度を達(dá)成できていて、夜と午後にそれぞれ1回ずつ配送がある。日配品は商品の消費(fèi)期限が短く、売れ殘れば廃棄するしかなく、店舗側(cè)が被る損失は大きくなる。そこで多くの店が注文數(shù)を少なくして、たとえ欠品になったとしても、仕入れすぎで発生する廃棄コストを避けたいと考えるようになったのだろう」と話した。
中國人民大學(xué)商學(xué)院の黃江明副院長は、「人件費(fèi)、光熱費(fèi)など各方面のコストが高いため、夜間の売り上げは晝間の売り上げよりかなり少なくなるのが普通だ。一部のコンビニ企業(yè)では、損失を減らし、コスト圧力を削減するために、夜に日配品の種類が不足したり、品數(shù)が不足したりしたのかもしれないが、商品が少なくなればなるほど商売も小さくなるという。棚が空になっていれば確かに短期的な廃棄や無駄はなくなるが、これが長く続くとコンビニ夜間消費(fèi)の魅力が弱まることは確実だ。棚がガラガラになる狀況を減らすだけでなく、コンビニ企業(yè)は消費(fèi)ニーズによりよく対応するためにやるべきことがまだたくさんある。たとえば北京、上海、広州など各地の消費(fèi)習(xí)慣や嗜好には大きな違いがある。北京のコンビニならニーズをくみ取って現(xiàn)地の消費(fèi)者の好みにより合ったファストフードを開発するほか、自社ブランドや店舗內(nèi)調(diào)理など消費(fèi)頻度が高く、粗利益率も高いフードサービスの比重を高めることを検討すべきだ」と指摘した。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年5月9日