日本の大雨特別警報(bào)は8日午後に全て解除されたが、被災(zāi)者が通常の生活に戻るまでにはまだかなりの時(shí)間がかかりそうだ。
岡山県倉(cāng)敷市は人気の観光名所であり、南北に「高梁川」が、東西に「小田川」が流れ、本來(lái)ならば美しい景色が広がる観光地だが、一夜にして跡形もなくなってしまうほどの災(zāi)害に見舞われた。住宅の2階の窓の所にまで殘った冠水の跡がその浸水の深刻さを物語(yǔ)っている。暴雨による甚大な被害を被った倉(cāng)敷市の一部の地域の住民は全員が避難生活を送っている。
同市で暮らして約3年になる中國(guó)人留學(xué)生の王さん一家は、7日未明から早朝にかけて川の堤防が決壊した當(dāng)時(shí)、ほかのほとんどの住民と同じく、ほとんど何も持たないまま慌てて避難したという。
「初めは地震かと思った。パジャマ姿のまま家を飛び出し、車で避難所に移動(dòng)した。だから今著ている服は買ったばかりの服」と王さん。
ここ數(shù)日、王さんは両親と共に避難所で過(guò)ごしており、飲食など最低限の生活は保障されているという。水が引いたため、王さんは家に戻り、使えるものを持ち出したいと考えたそうだが、一歩足を踏み入れた瞬間、目の前に広がっていたのは、持ち出せるものがまだあるのかすら分からないほどの慘狀だった。
王さん一家にとって、今回の災(zāi)害で異國(guó)の地でようやく立ち上げた生活が再びめちゃくちゃになってしまった。今は、いつになったら家に戻れるのか、家が再び住める狀態(tài)なのかも分からない狀態(tài)だという。雨は上がり、青空は戻ったものの、いつになったら通常の生活に戻れるのか分からず、途方に暮れている。
周辺の住宅も足を水につけた狀態(tài)ならば、なんとか入っていくことができるものの、それ以上先の低地は水深が深くなっているため、ボートに乗らないと近づくことはできない。浸水したある住宅に入り、タンスの中で泥まみれになり濕っている服を手にして初めて、今回の浸水被害が日常生活に與えた影響の大きさと復(fù)興の厳しさを感じることができる。
それでも避難できた人はまだ幸運(yùn)と言える。なぜなら8日時(shí)點(diǎn)で、倉(cāng)敷市ではいまだ1000人以上が孤立して救助を待っている狀態(tài)であり、真?zhèn)漕巍袱蓼佑浤畈≡骸工摔稀⒒颊撙?00人以上が一時(shí)取り殘されていた。現(xiàn)在は水が少しずつ引き、救助活動(dòng)も続けられている。今回の暴雨では11府県で大雨特別警報(bào)が発令された。浸水や土砂崩れなどの被害が深刻だった地域は、倉(cāng)敷市のような小都市や辺鄙な地域がほとんどだった。
こうした地域で、防災(zāi)から警報(bào)、避難、救援までをいかに有効に実施するかは、解決が急がれる重要な課題となっている。大雨特別警報(bào)が解除された後も、日本の気象庁は、土石流や土砂崩れなどの災(zāi)害に引き続き警戒するよう呼びかけている。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2018年7月10日
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn