実際、日米貿易摩擦の頃の日本経済は典型的な輸出主導型経済で、國內の消費需要が経済発展の「トロイカ」に占める割合は小さかった。そして現在では內需が日本経済の最重要部分になっている。宮內氏は、「內需を安定させ、サービス産業の労働生産性を高めるにはどうするかが、日本政府の第一の関心事になっている」と指摘した。
ジョン?ホプキンズ大學高等問題研究大學院(SAIS)ライシャワー東アジア研究所のケント?カルダー所長は、「日本の貿易摩擦當時の財政政策はそれほど積極的ではなく、これも問題の一つだった。その背後にあるのは、自國産業が高度成長しながら、日本國內の當時の體制モデル転換プロセスが成功したとはいえず、特にグローバル化プロセスは非常にスローテンポで、日本の一連のメカニズムの破壊にもつながった。中國はここから教訓をくみ取ることができる」と述べた。
北京大學國家発展研究院の林毅夫名譽院長(世界銀行元チーフエコノミスト)は、日米貿易摩擦のもう一人の主役に注目する。
林氏は、「米國は60~90年代に貿易赤字の責任は日本と『アジア四小竜』の輸出主導型経済にあると斷定し、日本に生産プロセスを米國に移転するよう迫ったが、今だに米國が直面する貿易赤字は減少していないどころか、かえって増加を続けており、ここから問題のカギはやはり米國自身の経済構造にあるということがわかる」との見方を示した。
林氏は、「現在の米國の貿易赤字はかつてと同じく、貯蓄率の異様な低さに原因がある。対癥療法的に薬を出して、病気の原因を取り除くしかない。殘念に思うのは、米國が自分自身の問題から手をつけようとはせず、いつまでも貿易摩擦に固執していることだ。中國はかつてと同じような狀況に直面しており、今、自分たちがやるべきことをやる十分な理由がある」と述べた。(編集KS)
「人民網日本語版」2018年4月18日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn