福建省徳化県は、中國(guó)三大磁都の一つで、ここで生産される白磁は宋(960-1279年)の時(shí)代から歐州に輸出され、明(1368-1644年)の時(shí)代にはフランス人から「Blanc de Chine」と稱され、世界中で知られるようになった。「80後(1980年代生まれ)」の徐金寶さんは現(xiàn)在、同県ではそれなりに名の知られた陶蕓家となっている。新華網(wǎng)が報(bào)じた。
上海交通大學(xué)の材料學(xué)部を卒業(yè)した徐さんは、故郷に戻って陶蕓家に弟子入りし、大學(xué)で學(xué)んだ材料に関する専門的な知識(shí)を伝統(tǒng)陶蕓、オブジェ、工蕓美術(shù)などと融合させて、陶磁器テクノロジー企業(yè)を立ち上げた。そして、伝統(tǒng)的な白磁の茶道具、工蕓品などを設(shè)計(jì)、開発するほか、混ぜるカオリナイトの量を調(diào)整して、耐熱性や耐アルカリ性、耐酸性、 吸著性が強(qiáng)化された新材料を開発し、特殊機(jī)能を備えた斬新な陶磁器を製作している。今年、徐さんが研究開発した、直火にかけたり電気コンロで加熱したりできる白磁の急須が発売された。さらに、浄水作用を備えた白磁のフィルターカートリッジも間もなく発売される。 (編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2020年11月5日