人文社會論叢 日中友好中國大學生日本語科卒業論文コンクール特集號
巻頭言
幕末の志士吉田松陰は、「學問とは、書物に書かれた『過去』を學ぶことではない?!含F実』と向き合い、世界の時局を知ることに、他ならない」と話しております。また、AI 時代の學びは、急激な変動とスピードが求められ、生涯學習が常態になる中での大學教育の役割は、學びの方法論を確立することに盡きると思います。そして、大學での學問とは、知のフロンティアへの橋頭堡であり、大學での教育とは、多くの人材を、フロンティアに導く為の訓練であり、大學で學ぶべきは、推論と議論の方法であり、実踐であります。(作者は特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部理事長?小野寺健)
ところで、戸惑い焦りながらも、學問と言う名の「豊穣な?!工似W徒に、一筋の光を頼りに荒海に漕ぎ出す勇気を與え、研ぎ澄ました精神を鍛えて、學びの愉しさに導くことが、本編集の願いでもあります。小林一茶は、「けふからは 日本の雁ぞ 楽に寢よ」と謳っており、晩秋になると、遙々海を越えて、北方から日本に渡って來る雁は、日々の勉學と競爭に明け暮れて、羽を休めたい學生にも似ており、暖かい日本語教育界の中で、知性と優しさを蓄え、世界の大空へと大きく羽ばたいて欲しいものです。
なお、學問の方法としては、全體を扱うことは出來ないので、斷片を切り取って分析をしますが、その切り取り方が上手であれば、核心に迫り得るので、その切り取り方がポイントであり、これを別の言葉で言えば、「テーマ選定の巧拙」です。したがって、論文作成とは、切片を切り取り、全體狀況を推測する作業ですが、結果は、切り取った切片の部位に依ります。そこで、核心に迫り得る切片の切り取り方が、論文の成否を左右致します。そして、核心に迫り得れば、普遍的価値を持つことになり、此れこそが學問の醍醐味であります。ちなみに、細部から全體を推論するのが、現代の學問手法ですが、細分化されて専門領域が狹まった結果、知への懐疑や大學教育の限界が、指摘され始めております。それは、そもそも「知」とは、古代ギリシャの時代から、人生を豊かにするものであり、知が専門化や細分化されることにより、知が本來持つ豊かさが、失われてしまうからです。
そこで、直ぐ役立つことは、直ぐに役立たなくなりますので、哲學?文學?歴史等人類の叡智に觸れて、豊かな感性を育み、人間性を高めるとが、なによりも大切です。また、「人生は、果敢に立ち向かう冒険である。そうでなければ何の意味もない」とヘレン?ケラーは、述べております。かくて、知性とは、既成の答えを暗記して、冒険を避けることではなく、色々な問題を解決する方法を學び、新たな問題や更に大きな問題を、解決する力量を養うことです。なお、真の知性の本質は、失敗することに対する恐怖を克服して、果敢に學ぶ姿勢と學ぶ喜びにあります。
結びに、意欲的に學び愉しく実踐することにより、日本語學習者の皆さんが、社會の木鐸として、未來を切り拓くことを念じ、「L ebe so,wie du denkst!(爾が考えている如く生きよ!)」を、 餞はなむけの言葉として贈ります。
2020 年彌生 平泉の墳墓の地に帰りし父に捧ぐ
燕雀荘蔵垢子
「人民網日本語版」2020年6月17日