日本の岐阜県高山市にある企業(yè)がこのほど打ち出した、食べられるコーヒーカップが注目を集めている。おいしいコーヒーを味わった後、クッキーでできたカップも食べることができる。環(huán)境に優(yōu)しく、味もおいしいということで、瞬く間に話題になり、世界各地からの観光客がその味を試そうと続々やって來るという。
この食べられるカップを作っているのは愛知県にある株式會社丸繁製菓。社員はわずか50人で、かつてはアイスクリームのコーン製造を主業(yè)務(wù)としていたが、2011年に食べられる食器の開発をスタートした。これまで食べられる食器を年間約3千點製造していたが、環(huán)境保護(hù)意識の高まりに従い、受注量が徐々に上昇してきた。今年は第1四半期だけで6千點から7千點の受注があったという。
同社が最初に作ったのは食べられるトレー(器)で、主に屋外でのイベントで食べ物を入れるのに使用される。17年8月には、いぐさを原料にした食べられるお箸も開発。1膳あたりサラダ1皿分ほどの食物繊維を含み、とても人気がある。食器が味わわれずに捨てられてしまわないようにするため、同社は開発に際して食器の味がよりおいしくなるよう努力を重ねてきた。例えば、エビを使ったエビ味の食器のほか、タマネギ味や焼きトウモロコシ味のトレーもある。
同社の榊原勝彥専務(wù)取締役は、「ここ數(shù)年、人々の環(huán)境意識が高まるにつれ、當(dāng)社の売上高も増加を続けている。現(xiàn)在、食べられる食器の価格はプラスチック製の食器の10倍になるが、販売規(guī)模が拡大していけば、価格は徐々に下がり、より多くの人が環(huán)境を守るために余計にお金を払ってもよいと考えるようになると確信する。食べられる食器は実際には食品であり、當(dāng)社は日本の関連法律や基準(zhǔn)を厳格に守って製造している。當(dāng)社は中國市場での発展に大きな期待をかけており、當(dāng)社の製品が中國でより広く認(rèn)知されることを願っている」と話した。
日本の業(yè)者は過剰包裝の問題と大量のプラスチックごみが出ることに悩んでいる。統(tǒng)計によれば、日本では毎年約940萬トンのプラごみが発生し、國民1人あたりのプラごみ発生量は世界2位だ。日本の各界は効果的な措置をとってプラごみを減らしたいと考えている。
これと同時に、日本企業(yè)はそれぞれの狀況に合わせて、環(huán)境保護(hù)製品の開発などを通じてプラごみ汚染の削減に努めてきた。日本では多くの飲食店がプラスチック製ストローをやめてトウモロコシ原料のストローを提供するようになった。調(diào)味料會社?味の素グループはパッケージの一部を、プラが主原料のものから紙製のものに切り替えた。化學(xué)メーカーの花王もこのほど、30年をめどにシャンプーやコンディショナーのプラ容器を100%リサイクル可能なフィルム包裝容器に変えると宣言した。インスタントラーメン大手の日清食品グループも、生分解性プラスチックを使用してプラ容器を減らしていくとしている。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年7月23日