「可愛い」は日本人の口癖だ。電車の中にいると、女子學生がしきりに可愛いと言うのを耳にする。女子學生だけではない。大人の女性も、さらには男性さえも「可愛い」という言葉を口にする。「可愛い」は日本人がか弱くて愛おしいものに対して使う形容詞で、日本人は精巧で小さなものを非常に好む。
1982年、韓國文化論の學者、李御寧(イ?オリョン)氏が出版した著書「縮み志向の日本人」は、日本人の小さなものに固執する特質について論じている。この本が出版されてからすでに30數年が経つが、私の心の中にはずっと解けない謎がある。日本人はなぜ小さくて精巧なものを好み、小さなものを作るのが好きなのか?日本人の特質を発見した李氏も、「その理由はよくわからない」と率直な感想を述べている。
■世界から高い評価を得ている日本人の「小型品」
日本人による日本人論や日本文明論は、みな歐米との比較になっている。しかし、日本文明や日本人を考察するには、単に歐米だけの比較だけではだめだ。隣國の中國や韓國との比較が大切だ。
中國人や韓國人と比較して、異なっている點があれば、それこそが日本人の真の特徴となる。李氏は、「縮める」ことが、日本人の性格の中で最も突出した特徴であり、この特質は中國や韓國とは完全に異なる性向であるという見方を示している。まさに、「日本人が作る小型品が世界の人々から高い評価を獲得している」ことが日本人の第1印象となった。
李氏は、「日本人は精巧な工蕓品や縮小した小さな工蕓品を作るのを得意としている。ユーラシア大陸から輸入した丸いうちわ(団扇)は、日本人の手で小さな扇子に生まれ変わり、その後世界各地に逆輸出された。大正時代、日本人は西側から輸入した長い傘を小型の短い折り畳み傘に改造し、それを世界各地に同様に逆輸出した。このほか、日本人は世界最小のオートバイや、室內のステレオを歩きながら聞けるウォークマンに小型化するのに成功した。
このほか、大自然を庭の中に縮小させて作った日本庭園、大きな樹木を植え替えて縮めた盆栽、4畳半の茶室、食卓の上の食事を小型化して、小さな箱に詰め込んだ幕の內弁當、ご飯を縮めたおにぎり、詩を17文字に短縮した俳句など、例を挙げれば枚挙にいとまがない。
まさに、日本人の大きいものを縮小し、小型化する特質は、中國人や韓國人と大きく異なる。
當時の日本人は縮める特質を忘れてしまい、経済大國へと邁進し続けた。膨張し続ける日本人は物質的に満たされても、膨張は日本人自身の精神文化に根差す「縮み」志向とは相反しているため心は満たされない。