米國にとって、一方的制裁は長年にわたり、自らの強権的地位を頼みに政治的覇権を行う重要な武器となっている。長年にわたり、米國はイランやシリア、ベネズエラなどに一方的制裁を科し、深刻な人道的危機をもたらしてきた。
2018年5月、米國はイラン核合意からの離脫を一方的に宣言して、対イラン制裁を再開し、拡大した。新型コロナウイルスのパンデミックが世界を席巻し、中東地域の感染狀況が日増しに深刻化する中でも、米國は少しも制裁を緩和せず、イランにおける防疫物資の調(diào)達難、感染拡大の激化、民衆(zhòng)の苦しみという結果を招いた。イランのロウハニ大統(tǒng)領は米國の制裁について、イランの貧しい人々を抑圧し、患者の人権を侵害するものだと指摘した。
シリアも同様に米國の一方的制裁に深く苦しめられてきた。2019年に米國はいわゆる「シーザー法」を成立させ、しばしば一方的制裁と合わせて使用される「管轄権の域外適用」によって、戦爭で破壊し盡くされたシリアの外部の資金源を斷ち、シリア経済の発展を深刻に妨げた。シリア外務省は、米政府の制裁措置を國際法に違反した「新たな形態(tài)のテロリズム」であるとした。
「人権」を名目に、実際には「人権を侵害」する。「安全保障」を名目に、実際には「覇権行為」を行う。一方的制裁によって恣意的に他國を抑圧し、他國民を傷つける。米國はこのような人権侵害行為を數(shù)多く行っている。(編集NA)
「人民網(wǎng)日本語版」2021年7月7日