▽概念と理性が親に負けていない
少し前、「劇辛スナックを買うのにローンを組む」という話題がインターネットにたびたび登場した。データでも、ローンによる消費では、90後の利用度が80後、1970年代生まれ(70後)、1960年代生まれ(60後)を大きく上回ることがわかる。ローン消費や後払い消費を奨勵するネット商品やツールが、若い人々の世界にますます多く入り込み、それにともなって疑問の聲も上がるようになっている。
90後は本當(dāng)に「宵越しの銭は持たない」のだろうか。こうした質(zhì)問を當(dāng)の90後にぶつけてみると、誰もが、「自分は確かにそういうローン消費商品を搭載、開通、使用したことはあり、周りにいる學(xué)生もそういう経験を多かれ少なかれしている」と話すが、だからといって彼らがローン消費商品を100%支持しているわけではない。
今年5月、アント花唄が発表した「2017年若者消費生活報告」によると、「中國の1億7千萬人近い90後のうち、(消費ローンサービスの)花唄を開通させた人は4500萬人を超え、平均して90後の4人に1人が花唄を利用していることになる」という。
だがこのサービスの機能を開通させたことが後払い消費を好むこととイコールとするのは、偏りのある見方だといえる。雷副研究員は、「70年代は90年代よりも確実に節(jié)約志向があると単純に決めつけることはできない。社會の変化により90後は幼いうちから消費との接觸が始まり、家庭での教育により早くから関心がある場合などは、金銭に対する概念も理性も親たちに負けていない」との見方を示す。
一部の90後のローンによる後払い消費は彼らの聡明さと獨立心を反映するものという人もいる。9月中旬には、有名科學(xué)技術(shù)メディアが調(diào)査結(jié)果のショートフィルム「ローンを利用する若者たち」を公開。登場する3人の90後はローン消費が提供する便利さと時間差を存分に利用し、起業(yè)スタート時期の財務(wù)圧力をうまく緩和し、自分に投資し、夢を?qū)g現(xiàn)させていた。このフィルムは中央政府の公式微信(WeChat)アカウントにも転載された。
こうしてみると、ローンと聞いてすぐ顔をしかめるのは、どうやら解釈のしすぎのように思われる。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn