日本國立研究開発法人科學技術振興機構(JST)主催の「さくらサイエンスプラン5周年シンポジウム」が11日、東京大學の彌生講堂で開催された。人民網が伝えた。
同プロジェクトは2014年に始まり、各國の青少年を日本の短期訪問?交流に招待している。日本の大學、高校、企業、政府機関を見學し、ノーベル賞受賞者との共同実験や、日本の學生との友好交流などを行う。
同プロジェクトの実施から5年にわたり、日本の340余りの機関が中國、韓國、ベトナム、タイなど41カ國?地域の3萬人以上の青少年を受け入れた。うち中國からの青少年は1萬人以上で、訪日青少年全體の約3分の1を占めている。日本における中日青少年交流活動のうち、同プロジェクトは持続時間が最も長い、參加者が最も多い、範囲が最も広い、評価が最も高い交流活動だ。
在日本中國大使館科學技術部公使參事官の夏鳴九氏は挨拶で、「さくらサイエンスプランはアジア各國の青少年に向け、相互交流、相互學習、相互參照の場を設けた。理解の促進、相互信頼の構築、友好発展の橋をかけた。アジア各國のさらなる國際科學技術革新協力の展開を促し、友好な民意の基盤を固めるため積極的な影響を生んだ」と述べた。
日本外務大臣科學技術顧問の岸輝雄氏は、さくらサイエンスプランは「典型的な科學技術外交の実験であり、より多くの日本ファンを育むことに期待する」と述べた。
JST理事長の濵口道成氏は「科學技術への投資は未來への投資だ。持続可能な開発の科學技術の目標を達成するためには、科學技術分野で國際協力と人材交流を推進しなければならない。さくらサイエンスプランは國の未來に関わる日本と海外の若者の友好の絆を作り、革新の契機を生み出すため重要な役割を果たした」と指摘した。
さくらサイエンスプランの創設者の一人で、JST中國総合研究?さくらサイエンスセンター上席フェローの沖村憲樹氏は、さくらサイエンスプランの実施から5年にわたる10の成果を発表し、また毎年1萬人の訪日目標の早期実現を目指し、將來的にはこの目標を3萬人に引き上げるとした。(編集YF)
「人民網日本語版」2019年11月13日