聲明で南中國(guó)海問題を仰々しく取り上げるよう主に後押ししたのは恐らく日本だ。南中國(guó)海問題において英國(guó)は相対的に非介入だが、日本は近年明らかに介入を強(qiáng)化している。日本は2015年版防衛(wèi)白書に南中國(guó)海問題を盛り込んだほか、多國(guó)間の場(chǎng)で繰り返し発言し、「中國(guó)の脅威」を誇張している。日本はフィリピンなどとの交流も強(qiáng)化し、「海上安全協(xié)力」を促進(jìn)するとともに、フィリピンの基地の自衛(wèi)隊(duì)による使用についても話し合っている。
狙いは別の所にあり。日本が南中國(guó)海問題に介入して集団的自衛(wèi)権の行使容認(rèn)を推進(jìn)するのは、東中國(guó)海での中國(guó)の主権権益への挑戦と策応したものだ。
日英聲明の背後には米國(guó)の影もある。両國(guó)は共に米國(guó)の重要な同盟國(guó)だ。日英関係接近の過程において「米英日新同盟関係結(jié)成」との論調(diào)が出たこともある。南中國(guó)海問題において米國(guó)は対中圧力を強(qiáng)化するとともに、同盟國(guó)に連攜を求めている。今回の日英聲明の南中國(guó)海問題における立場(chǎng)表明は米國(guó)と高度の一致を保っている。
だが日英両國(guó)には決して遠(yuǎn)慮がないわけではない。言い回しを見ると、共同聲明は中國(guó)を直接名指しせず、「全ての関係國(guó)」との表現(xiàn)を用いた。また、東中國(guó)海情勢(shì)にも懸念を表明したが、その具體的內(nèi)容について説明はなかった。これは英側(cè)が中日間の爭(zhēng)いに対してより慎重であり、日本のために表に出たくないことを反映している。現(xiàn)在中英は積極的に協(xié)力を展開し、両國(guó)関係は「黃金時(shí)代」に入っている。英外相は訪日前に北京を訪問し、両國(guó)首脳の重要な共通認(rèn)識(shí)を?qū)g行に移し、協(xié)力を深化した。日本も中日関係立て直しの流れを大切にしており、両國(guó)関係が再び深刻に後退することは避けたい考えだ。したがって両國(guó)は南中國(guó)海問題において中國(guó)に挑戦する急先鋒となることは望んでいない。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-3680