かつて日本で外交官を務めた李宗恵氏(78)は1954年、18歳の時に北京大學の東洋語學科に進學し、國學の大家である季羨林氏(元東洋語學科主任)の指導の下、「國のために貢獻する」との考えから、當時は將來の見通しが明るくなかった日本語専攻を選んだ。新華網が伝えた。
李宗恵氏とクラスメートは、中日友好に攜わる人々を通じて、日本人の文通相手と知り合った。中林鄭子さんもその1人だ。李宗恵氏は、中林さんから初めて受け取った葉書について次のように描寫した。「新潟の若い女性で、伝統的な和服を著て和髪を結い、畳の上で正座をし、窓の外の美しい花火を眺めている寫真だった。女性の表情は穏やかで、全體的にとても靜謐な感じがした」――。
面識も無い、しかもかつての敵國の人間に手紙を書くことは、李宗恵氏ら中國青年にとって複雑な感情を起こさせることだった。「多くの人は、通訳は外國人のために話をする仕事だと思っていた。日本人のために話をするなど、裏切り者だ。ましてや、手紙を書くなどすれば、敵に內通して祖國を裏切った証拠を殘すことになるのではないかと心配した」。
しかし李宗恵氏は、「初めて中林鄭子さんからの返信を受け取った時は、うれしくて椅子から飛び上がった」という。當時、中國の民間人は外國との交流が限られており、中日両國もまだ國交が正常化しておらず、8年間の抗日戦爭の痛みがまだはっきりと殘っていた。當時の中國において、日本は非常に敏感で重い話題だった。しかし、憎むべき、よく知らない隣國?日本からの返信は、李宗恵氏に外の世界へと続く窓を開かせた。