「第二次大戦後の奇跡的な復興」から「失われた30年」まで、日本の経済成長は長期的に見ると活気がなく振るわない狀態にある。今や日本の若者は學校を出ても給與が低く、やりがいが少なく、昇進の機會も少ない労働環境に足を踏み入れるしかない。結婚しない、子どもを産まない、仕事をしない、家から出ない道を選択する人もいれば、年老いた両親の傍らに引きこもって「パラサイト?シングル」になる人もいる。日本の著名な人口學者で內閣府の民間議員を務める中央大學の山田昌弘教授は、「同じアジア諸國の中國や韓國なども同じように少子高齢化が引き起こすさまざまな社會問題に直面しており、日本のソリューションや経験、教訓はもしかしたら中韓にも參考になるかもしれない」と話す?!腑h球時報」が伝えた。
「パラサイト?シングル」
山田氏は、「家族単位で考えれば、親は子どもが自分たちよりよい暮らしをしてほしいと思い、子どもは少なくとも親の世代以下の生活はしたくないと考える?,F在の日本の若者の親世代(1960年以前生まれ)はちょうど日本経済の高度成長期に當たり、高い給與をもらい、資産を持っており、退職金も相対的に手厚く、中産階級の仲間入りを果たしたという人々だ。これとは対照的に、若者世代(1970年以降生まれ)は學校を卒業した頃、働く機會が減少し、給與水準が下がり、親世代が手に入れた中産階級の身分を維持することすら難しい」と述べた。
山田氏は、「日本では多くの低所得層が今なお両親と一緒に生活しており、年齢は20歳から50歳くらいだ。両親が生きてさえいれば、『子ども』である彼らは結婚せず、子どもを産まず、仕事をしなくても、生活はできる?!亥靴楗单ぅ?シングル』と非難される」と説明した。
日本の若者の仕事や収入の狀況が、彼らの結婚や子どもに関する考え方に直接影響を及ぼしている。山田氏は取材に、「安定した仕事につかず、収入も少ない男性は女性に好かれることが難しく、300萬円から400萬円ほどの年収がなければ結婚戀愛市場の入場券すら手に入らない。このような狀況が多くの男性をしり込みさせ、いっそのこと結婚や子どもを諦める。高所得の女性はふさわしい相手に出會えなければシングルを選択し、なんとか結婚した女性は家庭に入って外に出なくなる傾向があるが、男性の収入が減っているので、結婚しても安心して専業主婦暮らしをするわけにはいかず、スーパーやコンビニでレジ打ちをしたり、清掃などの肉體労働をしたりして家計を助けなければならない。こうした仕事で満足感を得るのは難しい。歐米諸國では移民がする仕事を、日本では若者がしている」と述べた。
「上昇への憧れ」を失った若者
山田氏は取材に答える中で、「歐米の比較的ゆとりある社會環境に比べ、東アジア諸國は『若いときに努力して上に行かなければ、後からでは挽回できない』社會だ。全體として言えることは、男性はどのレベルの大學に行くかでどのレベルの會社に入るかが決まり、さらには將來の生活レベルまで決まってしまう。女性はどのレベルの男性と結婚するかで、將來の生活レベルが決まる。この2本の道は『今いる階層からの下降』を防止するための重要なルートだ」と述べた。