留學(xué)や仕事でせっかく北京に來ても、「中國人の友達がなかなかできない」、「定番の中華料理ばかりで、もっとディープな中國を知りたい」という人は多いのではないだろうか。今回は人民大學(xué)卒業(yè)後、仕事の傍ら食や文化に関する中日交流イベントを自ら企畫?運営している馬鴻志さんをご紹介したい。(北京滯在歴8年)
馬さんが初めて中國に訪れたのは、北京オリンピックが開催された2008年。日中ハーフの彼は中國人の父親の姓を名乗っているが、生まれも育ちも日本で、以前は中國語が全くできなかったという。そんな矛盾から決意した中國留學(xué)。1年間の語學(xué)留學(xué)で中國に魅了された彼は北京の人民大學(xué)に進學(xué)して4年間國際政治を?qū)Wび、在學(xué)中から積極的に中國人學(xué)生や留學(xué)生たちとの交流をはかったという。卒業(yè)後は、仕事との兼ね合いもあり、なかなか新しい友人との出會いがなかったり、日本から友人が遊びに來て、もっとディープな中國を知ってほしいと思いながらも、結(jié)局は北京ダッグや火鍋のような定番の場所に案內(nèi)するという日々だったという。
そんな現(xiàn)狀を打破しようと馬さんが考えたのが「友人の輪を広げていくことで、新たな情報を入手する」というもの。第1回目の「食べ會(中國語名:吃會)」は友人に友人を紹介してもらう形で開催。その後も中國で広く使われているSNSの微信(WeChat)を活用し、新たに加わったメンバーからさらに友人を紹介してもらい「食べ會」の輪を広めている。參加メンバーは國別で中國人が7割、日本人が2割、その他の國が1割程度だという。
現(xiàn)在「食べ會」は毎週1回のペースですでに30回以上開催されており、リピーターも少なくない。大勢で円卓を囲んで食べるカジュアルなスタイルのため、參加者側(cè)にとっても參加のハードルは比較的低い。
日本語教室で馬さんと知り合い、食べ會に誘われたという華さん(ペンネーム)は、今回で參加は3回目。食べ會に參加してよかった點は「今まではあまり関わりを持てなかった性別や年齢、國籍が異なる様々な人たちと楽しく食事をしながら、異文化交流ができること。それに、美味しいものも食べられるのがとてもうれしい」ことだという。
また最も印象深かった點は「食べ會に參加した時、馬さんが広い交友関係を持ち、さらにそれを広げようと様々なイベントを企畫していることにとても感銘を受けた。」そして、華さんもこれをきっかけに色々な人と交友関係を持ちたいと思ったそうだ。このように交流の輪が広がっていくところを目の當(dāng)たりにできるのもこの食べ會の魅力のようだ。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn