「匠の精神」は真新しい言葉ではない。ドイツや日本、スイスなどの先進國では、匠たちの粘り強さと集中力、完璧さの追及によって、世界的に有名な逸品が生まれている。スイスの腕時計やアーミーナイフ、日本の家電、ドイツの自動車などはいずれもその代表だ。人民日報海外版が伝えた。
統計によると、創立200年を超える企業は、日本には3146社、ドイツには837社、オランダには222社、フランスには196社存在する。こうした國々に壽命の長い企業が多いのは決して偶然ではなく、その中で重要な役割を果たしているのが「匠の精神」なのだ。
日本では匠は「職人」とも呼ばれ、「職人の精神」が産業?業界の隅々にまでいきわたっている。デヴィッド?ゲルブ監督によるドキュメンタリー映畫「二郎は鮨の夢を見る」は、ここ數年ネット上で人気を博している。これは、東京銀座にある一見ごく普通のすし屋の店主、小野二郎さんを追いかけた作品だ。ミシュラン史上最高齢の三ツ星シェフである小野さんは、その生涯をかけて壽司を握り、自らと弟子に常に最高水準を求める。
「自分の仕事を愛し、一生をかけて技を磨く。不平不満は決して許されない」――。小野さんの店に見習いで入った人はまず、熱いおしぼりを素手でしぼる練習をする。それができるようになったら、やっと魚を觸ることができ、その次に包丁を使えるようになる。修業を初めて10年後に卵焼きの作り方を學ぶ。極めて厳しい道のりに見えるが、だからこそこの店は世界的な名譽を手にすることができたのだ。ミシュランの3つ星とは、「そこを訪れるために旅行する価値のある店」を意味する。
歐州?ドイツの徒弟制度も同國が常に優秀な匠を確保するのに役立っている。製造業強國であるドイツはこれまで、「デュアルシステム」と呼ばれる職業教育制度を堅持してきた。ドイツでは10歳のころに初の職業選択の岐路が訪れる。多くの學生が職業教育を施す中學に入り、職業訓練を経て就職するか、あるいは高等教育機関である応用科學大學に進學し、研究を続ける。ドイツ政府はドイツ企業に対し、職業教育を提供するポストを設けることを義務づけており、學生は経験豊かな技師について実用的な知識や技術を學ぶ機會を持てる。