「3.11」東日本大震災(zāi)から5年目を控え、各被災(zāi)地にはこのところ再びメディアが取材に訪れている。甚大な被害を受けた被災(zāi)地として有名な宮城県女川町にはとりわけ多くのメディア車両が駐留している。中國新聞網(wǎng)が伝えた。
女川町は地震と津波両方による被害によって最も高い死亡率となった地域で、約9割の建物が倒壊した。震災(zāi)後は、各方面からの重點的な支援を受け、町內(nèi)が比較的まとまった造りになっている地域であることと現(xiàn)地の人たちの努力により、復(fù)興のシンボルとして注目を集めるまでになった。新しく建設(shè)された駅、學(xué)校、商店街などは目を見張るものがある。毎年、被災(zāi)日を迎えるたびにメディアのスポットライトを浴びる。先日、日本の安倍晉三首相がここを訪れ、間もなく天皇陛下もここを訪問される。
女川町という地名が一般的な中國人にとって馴染みが深いのは、震災(zāi)時、中國人研修生を安全な高臺に連れてきた後、再び助けに戻った際に津波で被災(zāi)した佐藤充氏の存在によるところが大きい。
震災(zāi)後5年が過ぎ、水産業(yè)は依然としてこの地での主要産業(yè)だ。女川町の役員である新田太氏は、「この町の水産業(yè)の生産量は震災(zāi)前の基準(zhǔn)までとっくに回復(fù)している。現(xiàn)在直面する最も大きな課題は、依然として大勢の住民が仮設(shè)住宅に避難したままだということだ。女川町は平地が少なく、平らな土地を急いで造り家を建てなければならないが、容易なことではない。その他、震災(zāi)後の人口が減少しているのも大きな課題で、この町の魅力を高めるための方法を考える必要がある」と話す。(編集JK)
「人民網(wǎng)日本語版」2016年3月11日